投資信託とは

投資信託はじめの一歩では、資産運用を投資信託でおこなうことのメリット・デメリットや、そもそもなぜ運用をしなければいけないのかということを説明しています。

投資信託はじめの一歩

投資信託とは

投資家は、販売会社を通じて投資信託を購入します。投資家は様々な商品(投資信託)の中から自分の目的に合ったものを選び、それを銀行や証券会社で購入するのです。

銀行や証券会社は、投資信託を販売している窓口です。投資信託の役割においては販売会社といいます。最近は郵便局でも売っていますが、基本的にネット証券がコストも安く最適でしょう。

運用会社は委託会社といい、つまり投資のプロをかかえた様々な投資信託を設定する会社です。ココの運用手法や実績に基づいて、基本的にはファンドを選ぶことになります。

もちろん、そのファンドの性格がファンド選びで最も重要であるのは当然ですが、運用会社全体の実績や投資スタイルを見極めることも同じように重要でしょう。

管理会社または信託銀行は、投資家から集められたお金を管理している会社です。運用会社は運用を行いますが、そこで同時にお金の管理をすることはありません。

信託銀行がお金を保管・管理し、運用会社の支持にしたがって売買をします。

このような仕組みにより、投資家のお金は守られます。ただし、守られるというのは運用会社などの破綻から守られるという意味であって、運用により損失を出すことももちろんあります。

投資信託の初心者入門

投資信託(ファンド)について初心者向けにやさしく解説しているサイトです。投資信託をつかった資産運用のイロハを知ることができます。

投資信託はじめの一歩ホーム

メニュー

  • なぜ投資をするのか?
  • なぜ投資信託なのか?
  • 投資信託とは
  • 投資信託のメリット
  • 投資信託のデメリット
  • 投資信託の手数料
  • インデックス投信とETF
  • 投資信託のリンク集
当サイトはリンクフリーです。
© 2008 投資信託はじめの一歩 All rights reserved.