投資信託の手数料

投資信託はじめの一歩では、資産運用を投資信託でおこなうことのメリット・デメリットや、そもそもなぜ運用をしなければいけないのかということを説明しています。

投資信託はじめの一歩

投資信託の手数料

投資信託の手数料はやや複雑です。ことばが聞きなれないうえに、実際問題よくわからない手数料もあるからです。まあ、適当に見ていきましょう。

信託報酬とは、投資信託における最重要コストです。これはランニングコストで、ファンド保有中はずっとかかっている(差し引かれている)ものです。

そのため、これを低く抑えることで運用パフォーマンスが上げられ、逆に高くなってしまうことでパフォーマンスの悪化につながります。

次に、売買時の手数料。これは、買うときの販売手数料と売るときの解約手数料があります。おもに販売会社が受け取るもので、これは必要経費ですね。

さらに、売却時にはもうひとつ信託財産留保金というものを取られます。これは運用資産に組み込まれるもので、保有継続するのであれば問題にならないものですが、解約するとなるとかかるものです。

このほかに、監査費用やファンドによる売買にかかる手数料、為替手数料なども投資家のお金から捻出されます。

このように、投資信託には手数料がいっぱいです。他人にお金の運用と管理を任せるのそれなりに取られるのは仕方ないですが、なるべくコストの低い投資信託を選ぶよう心がけましょう。

実際に、運用コストが1%違うだけで、長期の資産形成に与えるインパクトは非常に大きなものとなるので、コストについては大いに気にしていきましょう。

投資信託の初心者入門

投資信託(ファンド)について初心者向けにやさしく解説しているサイトです。投資信託をつかった資産運用のイロハを知ることができます。

投資信託はじめの一歩ホーム

メニュー

  • なぜ投資をするのか?
  • なぜ投資信託なのか?
  • 投資信託とは
  • 投資信託のメリット
  • 投資信託のデメリット
  • 投資信託の手数料
  • インデックス投信とETF
  • 投資信託のリンク集
当サイトはリンクフリーです。
© 2008 投資信託はじめの一歩 All rights reserved.